ぐっちょむの社会復帰にっき

発達障害や躁鬱病と一緒に生きる僕の道のり

お久しぶりです。再開にあたって近況報告など。

長らくお休みというか放置していたこのブログですが、ぼちぼち再開しようかなと思います。かなりのあいだ放置していたので、まずは現状の診断やら生活やら、これまでのあらすじやらから書いていこうと思います。
 
近況なんですが、今は日暮里で静かなシェアアパートに暮らしながらフリーランスのWebエンジニアとして働いています。仕事があったり無かったりで大変ですが、どこか腰を据えられる職場に巡り合うまでは武者修行として色んな現場を見ようと思っています。先ほど、静かに暮らしていると言ったものの、相変わらず年に何回も自分や周囲に事件が続いているのは昔と変わりません(笑)
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 
それでは診断の代わりとして、ここは闘病ブログらしくいま飲んでいるお薬から書いていきましょう。
毎日飲んでいるのが
- ラミクタール200mg
これに加えて頓服が不安時、不穏時、不眠時にそれぞれ
- リスパダール液1〜2ml
- レンドルミン0.25〜0.5mg
と処方されています。
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 
それぞれに軽く解説を行います。
 
エビリファイは量によって気分を上げたり抑えたりと効果が変わる面白い薬なんですが、僕は少量で気分を上げるために飲んでいます。
 
ラミクタールは気分の波を抑える薬で、どちらかというと気分を鎮めるよりは持ち上げる作用が強いとされています。200mgは少し多めなので50〜100mgまで減らしたいところです。
 
ストラテラは認可が下りてから比較的新しい薬で、ADHDに効果があるとされています。服用してからは確かに集中力が高まり、衝動性が落ち着いたように思います。また、人の話を落ち着いて聞けるようになり会話がスムーズに進められるという効果も感じました。
 
リフレックスはレメロンという名前でも販売されていて、NaSSAという新しい種類の抗鬱剤です。鎮静作用もあるとされているようで、僕の場合は抗鬱作用よりも衝動性を抑える作用への効果を感じています。それと、性欲が消えました。
 
常用している薬はどれも何らかの抗鬱作用と鎮静作用があり、それぞれ別の役割を持ちながら僕の症状を一つ一つ抑えてくれていると感じています。この処方は基本的に気分を持ち上げる方向を強めに出しているようです。
 
頓服の方ですが、レンドルミン入眠困難時、ロヒプノール中途覚醒や早期覚醒が多い時、レキソタンが不安時、リスパダール液が不穏時に飲むよう処方されています。
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 
ここからは薬を飲んで改善した症状、現在も困っている症状を書いていこうと思います。
 
改善した症状についてですが、気分の大きな変動はおととし頃から収まり、衝動性や非常識な言動はこの半年でだんだん収まってきました。実際に周りの人たちに言われることもあるので確かに効果が現われているのだと思います。
 
以前は気分が大きく落ち込むと何もできなくなり、予定を全てキャンセルしたり会社に行くのも難しい状態になっていました。薬だけのおかげではないのですが、おととし辺りからはそこまで大きな波がほとんど来なくなっています。薬以外には抑うつ状態への対処法が自分の中で確立したことや、認知療法を意識したことなどが改善に繋がったように感じています。この対処法に関してはまたの機会に別の記事で詳しく書こうと思っています。
 
しかし、気分の波が落ち着いてきたら今度は、衝動性や注意不足に、集中力の無さや破天荒な言動などが目立つようになりました。こちらには恥ずかしながら投薬以外になすすべが無く、ストラテラの服用を始めてからやっと抑えられるようになりました。ストラテラは成人ADHDの方にはぜひともおすすめしたい薬です。
 
そして最後になりましたが、未だに困っていることについて書こうと思います。
 
双極性障害による気分の波や、ADHD傾向による多動と注意欠陥や衝動性など、これらをある程度は抑えることができつつありますが、最後に立ちはだかり続けている問題が職場でのコミュニケーションです。僕は雑談や日常会話や社交の場であれば、少し変な人だとは思われたりするもののなんとか上手くやれていると言ってもらえることも多くなりました。
 
しかし、相手の指示、連絡の意図、こちらの報告、相談の要点、などを厳密に伝える必要のある業務連絡では全く手応えが無く、それどころかどんどん自分のダメなところや粗が見えてくるので参ってしまいます。ITエンジニアはチームで一つの製品やサービスを開発するお仕事です。なので、チームワークで業務を進められるコミュニケーション能力が重要になってきます。
 
実際に、複数の職場で別々の同僚たちから「話の要点がわからない」「私が伝えたいのはそうじゃなかった」というような指摘されることが多々あります。
 
要するに、僕が説明すると話の文脈などが抜け落ちている分かりづらい連絡や相談を行ってしまい、相手に何の話をしているのかを全く伝えられないことがしばしばあります。また、相手からの伝達の場合も、指示された作業が解決する問題やそれにはどういう意味があるか、などを上手く汲み取れないために作業の失敗を招いてしまいます。
 
これは薬でどうにかなる問題ではないと考えているので、自分の失敗を記録して見返したり、話し方の技術やコミュニケーションのイロハを本などから学んで訓練を重ねるほか無さそうです。
 
最後の最後に立ちはだかった壁がこれまでで一番険しい道のりに思えて、まるでゲームのラスボスのようだなと思ったりしてしまいます。
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 
長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。
これにて改めて僕の疾患に関する自己紹介とさせていただきます。
 
それではまた次の記事でお会いしましょう!